2025閑話録1

                  2024閑話録2へ
     2025年閑話録の第1弾です。

雪(2025年2月24日)
今年は編集が大幅に遅れました。次の雪景色を編集したのは夏でした。
<原> 当地は今日もまた寒い午後となっています。明日から暖かくなるということですが、果たして?
関西や四国などもとても寒いようですが雪は如何ですか。
<西田 動画1>流れ雪だったようですね、積もる事なく、今は快晴ですが、寒い一日でした。
<原>この雪空は寒そうですね。晴れてよかった。
<近藤 写真1>今朝は今年2回目の雪景色となりました。これが最後となりますように。
<原>畑に雪うっすら ですね。寒そう。愛媛では珍しいですよね!


       <動画1>西田        <写真1>近藤


桜紀行~名金線(2025年4月13日)
<有馬>荘川桜が、「太平洋から日本海まで」と旧国鉄バス「名金線」沿いに移植されて残って居るのをご存知?NHKの時をかけるテレビ、桜紀行名金線「もう一つの旅」で放送して居ました。「感動物」でした。(写真1)
<有馬>佐藤良二さんの話です。一生掛けて2000本を「輪島」まで植えたそうです。能登災害後の今年も咲いたそうです。一宮市にも有るそうです。四国、仁淀川町にも「荘川三十郎」として「移植」されて有るそうです。
<奥村>今見終わりました。久しぶりに感動しました。有馬さん言う通り『感動物!』てした。多感な主人公が武者小路実篤に会いに行きもらった言葉。その後の行動。是非ごらんください。
<近藤>私も見ました。みなさんが感動したのが分かりました。私にも少し関係がありました。
1年生の春合宿で白川村に行き、御母衣ダムの上をロードしました。昭和40年3月です。荘川桜を移植したのは昭和35年なので、移植5年目に荘川桜の横を通っていましたが、当時は全く分かりませんでした。
<近藤>もう一つは高知県仁淀川町別枝に植えられた庄川桜三十郎。先週仁淀川町に花桃を見に行きました。別枝は(写真2)の看板の左下です。そこの大渡ダムがTVで紹介されました。大渡ダム公園と小さく書かれた辺りに、Google地図では「荘川桜三十郎」の標記がありました。
<近藤>この地域は花が増えたので、ことさら取り上げてないか、道が狭く客が増えても返って困るので、看板に書かれてないかも。最後に、(写真3)は国道33号線横の花桃です。


   <写真1>NHKアーカイブスより      <写真2>仁淀川花エリア      <写真3>引地橋の花桃


西田(2025年4月26日~)
(写真1)モッコウバラが満開になりました。幅約5m.奥行き4m.高さ約3m有ります。黄色の花に白い花が混じっています。アルミ製のパーゴラで支えています。<原>絢爛 と言うのが相応しですね。そのうち家を包み隠すほどになりそうだ!
(動画1)岡山和気神社のそばの藤公園にきています。今が最高の見頃です。バスツアーにのっかりましたので、居眠りしながら行けました。爽やかな風が吹いていましたので、静止画像ではボケるだろうと、動画にしました。
この片田舎にも外国人旅行者が沢山来ていました。和気神社には和気清麻呂が祀られています。
(動画2)2月24日の動画1と同じアングル(5月8日?)。若葉の季節になりました。両者の日付は2ヶ月強しか離れていない。


     <写真1>モッコウバラ      <動画1>仁淀川花エリア      <動画2>引地橋の花桃


木谷~箱根(2025年5月15日)
15日箱根に行きました。連休が終わったので日本人の姿は少なかったけどインバウンドの欧米系の人が沢山いました。大涌谷と箱根湿生花園の花の写真です。コマクサ、クロユリ、早池峰ウスユキソウなど珍しいものがありました。
箱根は往復のドライブで80kmくらいしかないから、天気のいい日しか出かけません。


       <写真1>富士山      <写真2>箱根大涌谷    <写真3>コマクサ 箱根湿生園

   <写真4>チシマキンバイ 箱根湿生園    <写真5>ハヤチネウスユキソウ    <写真6>クロユリ 箱根湿生園


奥村(2025年5月15日~)
(動画1)芍薬。ちょっと小ぶり。剪定を忘れて細い株か沢山、その分小ぶりな花が沢山。と言う結果か?
<西田>この芍薬は原種に近いもので、台木に使われていたものではないでしょうか?穂木は枯れてしまって、強い台木が残って大きくなっだ。うちの庭にそんなものがあります。一重ですが、可愛い花を咲かせてくれます。
<奥村>(写真2,3)7月2日、吉本君が遺したサボテンに花が咲きました。何年振りだろう?
<近藤>前回は2022年7月です。前回の記事。<奥村>そうですか。3年ですか。
<原>サボテン 色鮮やか!盆の季節、かの国で喜んでいるよ、きっと。


       <動画1>芍薬      <写真1>吉本のサボテン      <写真2>吉本のサボテン